安全安心の【インターレジェンス工法】

  安全性の要点   ①環境への負荷が極めて小さい。
  ②土壌・水質への影響が極めて小さい。
  ③自然体系における食物連鎖への影響が無い。
  ④人畜に無害であり、公共施設・公園・学校・グラウンド・散歩道などの人通りのあるところに使用出来る。 
  ⑤牧畜業関連にも使用出来る。
(農薬取締法)
 ■重曹(炭酸水素ナトリウム)は、農林水産省・環境省が平成15年3月10日から施行された改正農薬取締法では
  無登録で使用しても罰則の適用が除外される特定防除資材(特定農薬)に指定されています。
   (農作物等、人畜及び水産動植物への安全性が確認されているとしている
   重曹以外には「食酢」・「天敵」(平成15年)、「エチレン」・「次亜塩素酸」(平成26年)が指定
   されています。
   (農薬取締法第2条第1項に規定されています)
 

  ●「特定農薬(特定防除資材)」の指定の経緯と趣意について、ならびに
   
「特定防除資材の検討対象としない資材」・「特定農薬の指定検討対象とされた資材」との違の詳細は、
    こちらで確認出来ます。


 ※[農林水産省消費・安全局長/環境省水・大気環境局長通達(平成26年3月28日)]
  特定農薬(特定防除資材)として指定された資材(天敵を除く。)の留意事項について
   (抜粋)
   農薬取締法(昭和23年法律第82号。以下「法」という。)第2条第1項ただし書に規定する特定
  農薬(通称「特定防除資材」という。)は、平成14年の法改正による無登録農薬の製造及び使用
  等の規制強化に伴いその原材料に照らし農作物等、人畜及び水産動植物に害を及ぼすおそれが無
  いことが明らかな農薬にまで登録の義務を課することは過剰規制になるため、同項の登録を必要
  としないものとして創設された。


 ※[特定農薬(特定防除資材)の解釈]
  国によって登録された農薬だけが製造、輸入及び農薬として販売が出来る仕組みになっています。
 農薬取締法では「農薬以外の防除を行ってはいけない」と言っている訳では無く、明らかに人畜や
 環境に害の無いものは「特定農薬」(特定防除資材)という分類に指定しています。
 「危険性は無いが防除効果が認められるものは、農薬ではないが農薬として扱っても良い」と言う
 ことです。
 重曹は、わざわざ多大な時間と税金を使って検証する程のものではないという観点から、農薬認定
 はせず自己判断で良いと言うことになっています。[北東農園(三重県)解釈]


 重曹以外には「食酢」・「天敵」(平成15年)、
 「エチレン」・「次亜塩素酸」(平成26年)が
  指定してされています。
 (農薬取締法 第2条 第1項 に規定されています)

特定農薬指定の考え方画像
 ※上の図をクリックすると、拡大版がご覧になれます
重曹と農薬取締法
 ※上の図をクリックすると、拡大版がご覧になれます
中央環境審議会
(環境基本法)
 ■重曹は、水産動植物の被害防止に係る農薬登録基準の設定を行う必要がない農薬

 ・中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会(第 69回)は、炭酸水素ナトリウムは農薬として想定しうる使用
  方法に基づき通常使用される限りにおいて、水産動植物の被害防止に係る農薬登録基準の設定を行う必要がな
  い農薬として整理しました。(平成31年3月14日)

   (水産動植物への毒性試験)
    1.魚類急性毒性試験(ブルーギル)
    2.魚類急性毒性試験(ニジマス)
    3.ミジンコ類急性遊泳阻害試験(オオミジンコ)
    4.藻類生長阻害試験

【小委員会資料-12】(※下記資料文面全文は、こちらをクリックするとご覧になれます)

       平成31年3月14日 中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会(第69回)
                                炭酸水素ナトリウム
                                   [資料12]

        水産動植物の被害防止に係る農薬登録基準の設定を不要とする農薬について
                  (炭酸水素ナトリウム)(案)


  下記農薬の炭酸水素ナトリウムは、殺菌剤として登録されており、その作用機構は本剤溶液中の
 ナトリウムイオンが病原菌の細胞に浸透移行し、細胞内のイオンバランスを崩すことによって細胞
 機能に障害を起こし、殺菌効果を現すと考えられている。
  本邦での初回登録は 1993 年である。
  製剤は水和剤及び水溶剤が、適用農作物等は果樹、野菜、いも、豆がある。
  本剤は、重曹として食品、養魚用飼料及び工業用にも使用されており、水溶解度が 8.8×106μg/
 100gであり、水溶液中では自然界中に広く存在するNa+とHCO3-に解離する。また、別紙1の
 とおり、製剤を用いた魚類急性毒性試験、ミジンコ類急性遊泳阻害試験及び藻類生長阻害試験が提
 出されており、それぞれ 96hLC50=7,100,000μg/L、48hEC50 = 4,100,000μg/L、63dNOEC
 >45,000μg/Lであった。
  このため、別紙2「水産動植物の被害のおそれが極めて少ないと認められる農薬の取扱について」
 (平成24年2月24日中央環境審議会土壌農薬部会農薬小委員会(第29回)修正了承)に基づき、
 「当該農薬の成分物質等の種類等からみて、その毒性が極めて弱いこと等の理由により、安全と認
 められる場合」(水産動植物への毒性が極めて低いと認められる場合)に該当し、水産動植物への
 毒性や使用方法を考慮して「水産動植物の被害のおそれが極めて少ないと認められる」と考えられる。
  このことから、炭酸水素ナトリウムは、農薬として想定しうる使用方法に基づき通常使用される
 限りにおいて、水産動植物の被害防止に係る農薬登録基準の設定を行う必要がない農薬として整理
 したい。

(食品衛生法)

  重曹(炭酸水素ナトリウム)は、平成18年5月29日から施行された改正食品衛生法では、残留農薬の
 ポジティブリスト制度において、厚生労働大臣が指定する物質又は人の健康を損なうおそれのないことが
 明らかであるあるもののひとつ(特定農薬)として規制の対象外となっています。対象外となるものは、
 全部で65物質です。(食品衛生法 第11条 第3項 に規定されています)

 【食品衛生法のポジティブリスト制度とは


 
 
 
 

水質汚濁防止法 ●東京農業大学の研究結果によると、
 IL工法施工後の土壌中のpH値は最大で7.8となっており、
 水質汚濁に関する環境基準を十分クリアーしています。
 (参考:IL工法で使用する飽和水溶液のpH値は、約 8.1 となっています)(協会事務局実測)
水素イオン濃度(pH値)基準値 排出基準(別表2)
河 川 6.0以上ー8.5以下 ・生活環境の保全に関する環境基準(河川)
湖 沼 6.0以上ー8.5以下 ・生活環境の保全に関する環境基準(湖沼)
海 域 7.0以上-8.3以下 ・生活環境の保全に関する環境基準(海域)

 【土壌中の水素イオン濃度(pH値)推移データ(東京農業大学地域環境科学部造園科学科)
 
 
    生態影響試験
(筑波大学    
大学院)
 【OECDが定めたテストガイドライン】又は【化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律「化審法」」
  テストガイドライン】に基づき、生態影響試験を実施し、安全性が確認されています。

  (1)重曹の土壌中動態測定(水溶性ナトリウムイオン濃度の推移を測定)
  ・深度を、0-10cm、10-20cm、20-30cm、30-60cm、60-90cmに区分
  ・測定期間を、処理前、処理後30日目まで、60日目まで、10箇月目までに区分

  (2)土壌(重曹浸透)による生態影響試験
     ※ 試験対象物として「レタス」(ガイドライン指定対象物の一つ)を使用している
  ・「陸生植物生長試験(TG208)」を実施→発芽数より、発芽に及ぼす影響をLC50(半数致死濃度)の特定
                      重量により、生長に及ぼす影響をEC50(50%生長阻害濃度)の特定

  (3)重曹水による生態影響試験
     ※ 試験対象物として「ヒメダカ」(水系食物連鎖における高次消費者)を使用している。
  ・「魚類延長毒性試験(TG204)」を実施→96h-NOEC(96時間無影響濃度)の特定。
  ・「魚類急性毒性試験(TG203)」を実施→96h-LC50(96時間半数致死濃度)の特定。
有用作物と水棲動物に対する安全性画像
      耐食性
(Al、Zn、Fe)
 【施設構造物(アルミニウム、亜鉛、鉄製品)に対するIL(重曹)水溶液の影響】
  近年、太陽光発電所の建設、運用が盛んに進められていますが、モジュール(パネル)の架台や基礎に
  アルミニウム製品が多く採用されています。これらは、亜鉛メッキが施されていることが一般的です。
 【IL(重曹)水溶液のpH濃度】
  ・協会事務局測定で、約8.1となっています。
  ・また、土中のpH濃度は、東京農業大学の研究で、最大7.8となっています。
 【アルミニウム、亜鉛、鉄の耐食性】
  ・アルミニウムは、pH=4~8では不動態化して酸化皮膜が形成されるため良好な耐食性があります。
  ・亜鉛(めっき)は、pH=6~12は被膜安定範囲であり、有効な耐食性があります。
  ・重曹は常温でも徐々に分解し、炭酸ナトリウム(Na2CO3)(pH=11.2:やや強いアルカリ)
   変換されます。
   このことから、重曹は鉄を腐食することはありません。
   何れについても、IL(重曹)水溶液は、十分に耐食性が担保されています。
  コンクリートの
溶脱抑制
(中性化抑制)
 【コンクリート構造物(セメント硬化体)に対するIL(重曹)水溶液の影響】
   太陽光発電所の諸設備の基礎や、様々な建造物の基礎にコンクリートが使われており、雑草防除においても
  必然的にIL水溶液に晒されます。
   コンクリート構造物は、その構成物である鉄筋や鉄骨の腐食が健全性に大きな影響を及ぼすリスクを持って
  います。
  1.電力中央研究所殿の研究結果から、炭酸水素イオン(HCO3-)からなる炭酸水素ナトリウム(NaHCO3
    が、コンクリートのセメント系材料溶脱(中性化=炭酸化)を抑制する効果があることが確認されています。
  2.日本コンクリート工業協会殿の研究結果から、同様の効果が確認されています。
  3.水素イオン(H+)濃度(pH値=約8.1)のIL水溶液が、コンクリートの中性化に及ぼす影響は、日本各地
    の雨水[pH平均値=4.2~5.5]に比べて極めて小さいと言えます。
  取り扱い上の
注意
 【使用上の注意】
  ・熱湯での使用は泡(炭酸ガス)が発生するので注意下さい。                  
  ・食品への使用は避けて下さい。
 【貯蔵上の注意】
  ・幼児の手の届かないところに保管下さい。
  ・直射日光を避け、高温・多湿のところに置かないで下さい。
  ・酸と一緒に保管しないで下さい。
 【眼に入った場合の処置】
  ・コンタクトレンズを使用している場合は外して下さい。
  ・綺麗な低圧の流水、できればぬるま湯に目を浸して瞬きしながら充分に洗顔して下さい。
  ・炎症が有る場合は医師の手当てを受けてください。
  ・作業時は念の為、防塵メガネ(眼鏡)をされることをお勧め致します。
 【口に入った場合の処置】
  ・健康に問題はありませんが、少量であればよくうがいをして下さい。

インターレジェンス工法 各種資料ダウンロード

IL(重曹)試験検査成績書

» インターレジェンス(IL)(重曹)試験検査成績書のダウンロードはこちらから(PDF)

製品安全データシート

» インターレジェンス 製品安全データシート(SDS)のダウンロードはこちらから(PDF)

» (参考)重曹の安全データシート(SDS)(METIモデル)のダウンロードはこちらから(PDF)

改正農薬取締法

» 特定防除剤として安全性を認定しているの法律のダウンロードはこちらから(PDF)

» 農薬の基礎知識・詳細(農林水産省HP)のダウンロードはこちらから(PDF)

特定農薬指定資材に係る
農水省・環境省通達

» 特定農薬(特定防除資材)として指定された資材の留意事項のダウンロードはこちらから(PDF)

    (※「重曹」の範囲について、「製品安全データシート」その他の表示により
       製品規格が確認できるものと規定している)
    (※「重曹については、「殺菌剤」としての薬効がある旨を公表している
       ちなみに、①灰色かび病、②うどんこ病、③さび病 に適用)
環境基本法
(中央環境審議会)

» 水産動植物の被害防止に係る農薬登録基準の設定を不要とする農薬について(炭酸水素ナトリウム)
  の概要はこちらから(PDF)

改正食品衛生法

» 重曹がポジティブ制度の対象外になっている法律の概要はこちらから(PDF)

IL工法の効果等Q&A

» IL工法の効果・枯草のメカニズム・樹木への影響に関するQ&Aのダウンロードはこちらから(PDF)

IL工法の安全性Q&A

» IL工法の安全性に関するQ&Aのダウンロードはこちらから(PDF)

化学物質の生態影響試験
(環境省ホームページ)

» 「OECDの定めたテストガイドライン」又は「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律『化審法』
   テストガイドライン」に基づく、水生生物生態毒性に関する試験(PDF)

「OECD」が定める
テストガイドライン

» OECD(経済協力開発機構)が定める化学物質の有害性を評価するための試験法の内
 「生態系への影響に関するテストガイドライン(TG)」(PDF)

↑Top